大人だもの、アゴ位たるむわ。でも…
- bodyworkball
- 2023年4月28日
- 読了時間: 5分
更新日:2023年5月6日
当方の経験に基づく独自見解です。内容についてのご判断はご自身でお願いします。
こんにちは。
今日はこんなドッキリするようなタイトルでの投稿で失礼いたします😅
本当は先日お伝えの通り、『歩くこと』について書くつもりだったのですが、最近気温が上がるにつれ脱マスク対策についての相談が増加中なので、今回はこちらのテーマに。
今日のこの一回限りでなるべくこの話題まとめて完結させたいので、割と断定的&小難しい物言いになるかも…とはいえもちろん全部が私個人の推察なのでご判断はそれぞれでお願いしますね❤
で、本日の内容は↓こちら。
①二重アゴ、頬のたるみは何故起こる?
②回避法、対策
ではさっそく!
①二重アゴ、たるみになりやすい原因
もともとの骨格の形状が影響する場合もあるように思いますが、「年々たるみが増えて」という場合の原因ナンバーワンは、おそらくやっぱり筋力低下、筋肉の萎縮(老化、疲労)かと…😅
(食べ過ぎ、脂質の取り過ぎでは?と思われるかも知れませんが、そもそも筋力が常に重力に逆らう方向に働かせられれば、そこにたるみやむくみはつきにくい…ハズなのです。)
ではまずイラストで、「二重アゴなんて全く無縁!筋力がきちんと重力に逆らえている、すっきりアゴさん、のイメージ」をご覧ください ↓

頚椎から頭頂までまっすぐ、且つ、上方向に常に引っ張り続ける意識(ピンク矢印)が保てると、喉、顎下、頬の筋肉(水色矢印)もピンク矢印の頂点の方向に一緒に引き上げられる=たるまない!
さて。それに対して上記と異なり、頚椎から頭頂への引き上げが保てていないケースのイラストを2つ。
疲労や老化、または筋力が有っても無意識のまま使いこなせていない場合は、下記のいずれかになっていることも多いのかも。
ちなみにこの状態でいる時間が長いほど、たるみが…😭😱😰

左 引き上げが無いと、頭蓋骨の重みにも押されて顔面前面(頬、顎、首等)が重力方向に垂れ下がる。
右 真っ直ぐ引き上げていないので後頭部の重みを支えられず頚椎から後傾し、顎や喉付近にも緊張を強いて弾力性を欠く結果に。
「なんだー、ただ姿勢整えれば良いだけ?そんなこと…」と、もしすぐに気を付けて実践できるなら、理想のフェイスラインは夢じゃない❤
でもなんだかうまくいかない…?
これじゃちょっとよくわからない…?
という場合は引き続き ②↓ をご覧くださいませ〜。
②回避法、対策
対策としては、巷でよく言われる首を回すトレーニングやストレッチ等、数々の有効な方法があるかと思います。
ただその様なトレーニングも、先ほどのイラスト一枚目のような正しい意識の上で行わないと、逆に力んでしまい、たるみが増えてしまうかも…😱
ということで今回は、トレーニング具体例を提示するよりも、それ以前にもっと大切だと思われる、最初のイラストのような正しい意識のチェック方法を記載してみますね。
壁を使って、是非下記の通り試してみてください😉
《たるみケアの大前提「壁立ち姿勢チェック」! 》
・両かかとの後ろを壁に付けるように立つ
・つま先や拇指球に重心逃さないよう、何度も重心を後ろのかかと方向に引き戻すイメージ&かかとの内側で強く床を押し続けながら立つ
・足と頭頂で全身をできるだけ上下最大に引き伸ばしながら、頭蓋骨の下のくぼみ・胸椎・腰椎をなるべく後ろの壁に付けようとする
(最初から全てベッタリ付かずとも、何度も意識追加して背中と壁の隙間を減らそうと努力してみる)
ラクラク出来た方は、そのままご自身の必要なトレーニングを、頚椎引き上げの意識のもとドンドンなさっていただいてOKです!
キツかった方!←はーい、私も🙌
是非、今キツく感じた身体の箇所をしっかり記憶してみてください。その部分がまさに普段、正しい姿勢をしようとするのを妨害している箇所です!
なので、フェイスライン改善の為に首回しトレーニング等をする際も、併せて今の、壁に付こうとして辛かった各所の感覚を出来るだけ細かく再現するように姿勢保ちつつ実施いただくと一枚目のイラストの意識に近付き、そこで初めてトレーニングの効果が得られるのかと思います!
それと。せっかくたるみ改善目的でトレーニングするなら、首筋、肩、頭には、その都度しっかり疲労感が出るまでは回数続けられると良い効果益々得られやすいと思いますよ~❤
※ちなみに、上記の壁にくっつく立ち方そのものだけでも充分フェイスラインケアになります!日に数回、キツイなーと感じるまで(1回につき最低1分)頑張れると効果あるかも…😉
結局、顔周りのむくみやたるみも、頚椎ひとつひとつが縦に隙間開くぐらい、常に頭頂方向に引き上げられるかどうかに掛かっている…
しかも、どれだけ首付近にだけその意識を持とうとも、併せて脚力で常に下方向へ引っぱり続ける意識も伴わせないと、頚椎を真っ直ぐ引き上げるパワーには至らない…
なので恐らく…
いくら首のマッサージだけしても、いくら首回しトレーニングをつま先重心でしてみても、いくら日々キレイな姿勢心がけてる!と言いつつ下半身は椅子に座って無意識では…?🤔🤔🤔
…日々のボールのクラスで険しい(?笑)表情浮かべながら、何とかして壁に首・背中全部付けようと挑んでくださっている皆さんの首のラインがスッと伸びていく様子&頚椎が伸びるにつれ顎関節が引き上げられアゴが段々尖っていく様子が、本当に何より一番の説得力だなぁ~、と日々ホクホクと眺めては嬉しく思っている早川オタクワーク体操、なのです❤
おまけ。上のイラストの再現。夢に見そうな醜顔ゴメンナサイ💦
左 一応良い例のつもり😅頚椎、頭頂方向へ頑張って引き上げてる!ちなみに写ってないけど足もかかとの内側かなり踏ん張って立ってる!
中 イラスト2枚目の再現。 まぶたも頬もほうれい線も益々ヤバ…
右 イラスト3枚目の再現。 喉周りの筋力使えず、たるみまくり…

Commentaires