体幹って何? ③実践編『5+1』 【その2・ 手】
- bodyworkball
- 2023年6月20日
- 読了時間: 4分
更新日:2023年7月6日

当方の経験に基づく独自見解です。内容についてのご判断はご自身でお願いします。
その2:手
体幹の恩恵を余すところなく受けるための各部分の使い方、実践編の2回目!
今回は手について🙌👈☝👊✌デス!!
ちなみに足同様、手も左右2つあるので、今回も体幹をフル稼働させる為の合い言葉『5+1』の『5』のうち、やっぱりイッキに2つ分の意識をゲットです〜💕
では早速前回同様、手を体幹に繋ぐための位置を示したビーズのある場所、こちらのお人形で確認していきましょう!
ハイ、その位置は今回は、ココ↓

↑少々見えにくいですが、手のビーズは
【親指と人差し指の間】
に位置しております!
私たちの日常生活って、持つ、ひねる、強く引く(押す)、操作する、書く、踊る…など、手、腕、肘、肩等を動かして何か作業や表現する場面って本当に山ほどあると思うのですが、個人的にはそういった動作の全てを
【親指と人差し指の間】
から始動させる、又は常にその箇所のイメージを絶やさずに動作できるの良いのかな、と思っております😉
(↑このイメージで充分かと思いますが、もう少し具体的に書くと【親指の先から3つ目の関節と人差し指先から4つ目の関節の間〜橈骨の内側〜上腕二頭筋を繋ぐ】という感覚かと思います※あくまで個人的見解デス)
では、手のビーズのポイントを「意識する」と「しない」とで、実際に動作にどれだけ差が出るかいくつかテストをしてみたいと思います。宜しければ一緒に試してみてくださいね🙋
📶接続test…「手&体幹」
【親指と人差し指のあいだ】に意識を持つことで動作が変化する…?
今回は、手と体幹が繋がった際のいくつかの例を動画でご覧頂きたいと思います😉
さて、これらの動画。
変な襖はさておき(笑)、恥ずかしながら私、日々オタクさながらに体幹執着しているせいで今回たまたま上手いこと OK例/NG例 と撮り分けることができております。が、もしお試しになられて、動作にあまり大きな違いが生じない場合でも決してご心配なさらないでくださいね🙏
体幹の反応、こればっかりはある程度「慣れと回数」による部分も多いですので…😅
①「絞る」動作 (難易度・低)
前半(NG例)…手首のひねりのみと、手の親指以外の4本でギュッと力むように握って絞っている。(→この使い方で反応させられるのはほぼ前腕のみ)
後半(OK例)…手首ではなく、親指と人差し指の間を両方内旋させ続けるイメージに変更することで、余分な力みも抜けつつパフォーマンスUP!(→こちらは前腕、上腕、体幹までフルに機能させられる使い方)
②お腹の凹ませられ方の違い(難易度・中)
どちらも限界まで凹ませようと挑戦してみています!
前半(NG例)…手の意識ゼロ
後半(OK例)…親指と人差し指の間に意識アリ
普段、手の意識をおろそかにしているだけで、大人は勝手にお腹ポッコリになってしまう恐れも…😵💫
③腕力を使わず身体を支えられるか?(難易度・やや高)
動画、OK/NG/OKの順に流れます。
コレが使いこなせるようになると、重い物を最小の出力で動かせるようになったり、また床に対して対応可能になると腕立てや逆立ちでも手が効率良く身体を支えてくれるようになります❣️
以上、今回は3つの例をあげさせていただきました。
見栄えの悪い自分を載せるのはまあまあ勇気要りました💦が、でももしこれで、手と体幹の結び付きを少しでも感じていただけましたら晒し甲斐も有ったというもの😅笑
もし宜しければ、手と体幹の結び付き、是非一度お試しくださいませ!
それにしても。
約500万年前、二足歩行になる以前は「前足」として機能させていた部位なのに、今や本当に手で行わなければならない動作の種類と数の多いこと…。
そして私も、そのような山ほど種類のある手の動作を、物心つく前から見様見真似の自己流で、ヘンな使い方かどうかなんて全く疑いすらせず行ってきました。
もし、たまたま身に付いたその自己流が、体幹に沿った使い方で定着していればラッキーだったのですが…私も含め、恐れながら周囲の方の様子を拝見しても、物の持ち方、掴み方、手の伸ばし方等々、本当に人それぞれ千差万別、なかなか全員が体幹の恩恵をフルに受けられているわけではなさそう…!?😅
でも!
きっと、物心ついてから何十年たっていても遅くない!笑
今日お伝えさせていただいた、ちょっとした意識・使い方のコツ=【親指と人差し指の間】を、手を使うたびにこまめに思い出す習慣を付けて、身体の未来のために少しずつ感覚に刻んでいけると良いのかな〜と思います😉
ということで、ここまでで両足&両手、『5+1』の『5』のうちのなんと4つをクリアです!
次回は『5』のなかのラスト『1』、首・頭・あご、について、またご紹介させていただきますー💕
オマケ。
ゴルフ…ではないです。単なるひねる動作です。笑(ゴルフは10年以上前に打ちっぱなしに3回程度行っただけなので💦)
ひねりを伴うスポーツなどで、先ほどの手のイメージがあるだけでもきっと色々都合が良いのかも😉
…とは言え運動オンチの私は、それでもきっと出来ないけれどー😅
Comments