ボール体操初めての方へ&ボールを嫌いになりかけた時も…
- bodyworkball
- 2023年6月4日
- 読了時間: 5分
更新日:2023年6月5日

皆さんこんにちは。
「体幹」について連載中のところ一旦脱線しますが、今日は皆さんの大好きな大好きな?ボール体操についてちょっとお話を。
「こんな楽しくなく辛いトレーニング一体どうして存在するの?」「発端は何?」というご質問は、ボールを始められたお客様ほぼ全員から頂戴します。笑
また、グループレッスンではあるものの、その実践スタイルは完全に個人プレー。その為つい「自分だけが辛い/自分だけが出来ない」という気持ちになられてしまう方も少なからずいらっしゃる様で…
という訳でこれを知れば初めてお越しの方も怖くない!また、何となくボール体操にカベを感じてしまっている方も気持ちが軽くなるハズ!
今回はそんな内容を書かせていただきたいと思います❤
ボール体操のはじまり
当方のボールを用いたオリジナル体幹トレーニング、通称「ボール体操」は、現在のスタイルに至るまで、その内容を徐々にレベルアップさせながら、独自&マニアック(笑)に進化してまいりました。
そのはじまりは約20年ほど前、当代表の早川(母)が当時まだダンス講師をしていた頃に遡ります。
仕事柄、つい気付かず身体に余分な力みを強いるような「見た目優先」の動作を日々続けてしまっていた結果、やがてその影響で全身あちこちに痛みや動きにくさなどのトラブルが出るようになっていました。
そんなある時、母を当時より助けてくださっていた、今でも大変お世話になっている地元の腕利きの整骨院の先生から「ボールを気になる箇所に当てるなどして自分で不調の手入れができますよ」というご提案を頂戴しました。
確かに辛かった箇所に当てると和らぐし、また手で当てにくい所はボールを床に置きその上でバランス取るように当てると、その箇所だけでなく全身の繋がりが感じられるようになってくる!
その後、ダンスの生徒様の中で不調仰っている方にも試していただいたところ、なんだか良いみたい…ということで、なんと当時担当していた「音楽に合わせて身体を動かし楽しむクラス」を、まるまる「ボール体操クラス」にチェンジしてしまいました😳
余暇を楽しむ為のレッスンが突然そんなことになってしまい、もちろん当時のブーイングは相当だったようです。笑
でも「楽しむクラス」だった時は、一緒に踊ってきた生徒さん達が不調を理由にお一人お一人と教室を後にするのを見送るばかりだったのに、「楽しくないクラス」に変更した結果、逆に不調だった方も徐々に様子が良くなりお辞めになる方が減ってきました✨
当時からご継続の方は90代になり今なおお一人でバス等乗り継ぎでお越しくださいますし、ご継続の皆さんがお知り合いを誘ってくださるので、今ではほぼ毎日ペースの開催にて一緒にトレーニングさせていただけるようなりました🙌
発端は「ボール使ってみたら?」とご提案くださった整骨院の先生、そして皆さんと試行錯誤しながら現在の内容に至ったわけですが、今後も皆さんのお身体レベルの上昇を受けて、益々進化していきそうなボール体操なのです😉❣️
「行き詰まったかな」「億劫だな」と感じたら…
ボール体操は、初めての方には恐らく取っ付きにくい内容に感じられるかと思います💦
例えば「肩が痛いのを何とかしたい!」と思って参加したのに、その肩を余計に痛くさせるようなメニュー&それ以外のメニューは肩とは一見関係なさそうなものばかり。アレ?自分には合ってないのかな?…と。
それにはこんな理由があります。
「ここだけ痛み取りたい」「ここだけ痩せたい」というご希望だとしても、結局全身のバランス取ることを優先させた方が圧倒的に早道なのと、トラブル箇所に余計に痛さを増してでも、悩みの根本を考えればそれだけの血液循環の復活が必要と考えるからです。
ボール体操は、最初から最後までの2時間(1時間半クラスも有り)ご参加いただくと、全身のバランスを均等に底上しつつ、気になる箇所もそれぞれカバーできるような内容になっています❤
ただその為、どうしても内容は次から次へと盛り沢山!
しかも今まで見たことも無いようなフシギな動作ばかりだし、明らかにご年配と思しき先輩方は全然辛くなさそうにスイスイ動いている… やっぱり自分には合って無いんだーーー😭
ご安心ください!
そう思われない方はきっと一人もいません!
もしやりにくい、難しい、しんどい、と思っても一切落ち込む必要なし!そもそもボール体操は、わざと少々劣等感抱いていただくような内容になっています(笑)。
なぜなら、なかなか解消しない身体の悩みを何とかしたくて臨んでくださっている場合、この「えっ、こんな事も出来なかったっけ?」「この動作こんなに辛いの?」という、今まで自覚すら無かった、悩み解決にの前に立ちはだかる「カベ」を見付けることこそがとっても大事だから!一見脈略なく感じる場合でも、それこそが意外と積年の悩みの要因になっていることも…!?
ボール体操は言わば、自分の「出来ない」を一つでも多く探していただく場。
そして、出来にくいまま臆せず気にせず繰り返しご参加いただくと、数ヶ月、数年後「あれ?特に練習してないのにいつの間にか出来ちゃってる??」をご体験いただく場です❤
なので、誰かと比べて、自分だけ出来ない、と思う必要は一切ナシ!
我々指導担当者も、そういった視線でしか皆さんのご様子を拝見しておりません。
皆さんが「出来ない」に出会った瞬間と「出来るようになった」という瞬間をとても嬉しく思いながら眺めさせていただいているのです😍
いかがでしょう?
上手に見える先輩方も、実は時折「出来ない」のカベにちょっとしかめっ面しながら取り組まれていたりするのですー😉
それでもどうしても合わないなぁー、と思うなら、こんな難解なトレーニング、無理にやる必要全くないと思います😁
「こんなに辛い思いするなら、ボール体操からは改善の可能性を探らない!」と、お越し早々お辞めになる方も沢山いらっしゃるのも事実です。
ただ、もしボール体操に可能性を感じる反面、「疑問や戸惑いもあるなぁ…」という場合はどうぞお気軽にご相談ください!
ボールにまつわる悲喜こもごものエピソードトーク、この15年で数限りなくストックできております!
皆さんの今のお気持ちに合う実例を、きっといくらでもご紹介申し上げられると思います〜😁💪

上の写真のクラスではないのですが、とあるベテランクラスである時行ったレッスン前出口(入口?)調査では、「ボール体操、楽しくない!」と答えた方がなんと9割!笑
…我ながらなんてレッスンだ!笑
コメント