このワードにピン!ときたら…💦
- bodyworkball
- 2023年5月10日
- 読了時間: 4分
更新日:2023年5月17日

当方の経験に基づく独自見解です。内容についてのご判断はご自身でお願いします。
こんにちは✋
初っ端からこんなガッカリワードばかり並べてごめんなさい😅
とはいえ…この言葉にピンと来てしまった方!
もしくは、今は悩んでいないけれど将来的にもなるべくお近づきになりたくない方!
さあさあ、詳しい説明後回し!
とりあえず一度こちら↓を試していただけませんでしょうかー?
【 種明かしは後ほど!身体能力チェック👊 】
・使用するもの … ゴム。長めのゴムならなんでもOK!(写真参照)
ない場合は「ゴム掛けてる!」って思い込みの想像力でカバーしてください😁

やり方
①首に掛けたゴムの片側だけを、まず片手親指の根元に掛ける。端が輪になっておらず指に掛けられないゴムは、親指と人差し指の間のなるべく深いところで挟んで持つか、手の甲に一巻きした上で同様に挟んで持つ。
反対の手側は、ゴムの長さを調整する為、脇の下から胸付近辺りに位置したゴムを掛けるようにする。※引っ張り感をやや強めに感じられるようにゴムの強度によって長さ調整してください
②両手にゴムを掛けたら、親指の付根から手を内ひねりする。正しくひねれていると正面から見た際、肘下のゴムが腕の内側に巻き込まれて隠れた状態になります。
また、首に掛けたゴムは頚椎で後方&更に上に引き上げるようにします。※2枚目の写真右は悪い例で、ゴムに首が負けて前に押されてしまっています…
さぁ、ここまで真似していただけていますか?
だとすると今、首の後ろと両手でゴムを引っ張りあっているようになっていますよね?
はい!ここでチェーーック!
もし今これをなさっているのが20歳以上のオトナの方でしたら、今実感いただいているこの引っ張る感覚を、日常生活365日24時間、いつもこのぐらいの強度でずっと保っていたかどうかよーく思い起こしてみてください😁
もし、「そんなハナシ聞いたこともないけど」というご感想だとしたら…いやいやソレじゃ、四十肩もなかなか治らなかろうし、たまにケアしたところで二重アゴだって避けられるハズな………💦
おっと、暴言吐きかけました、ゴメンナサイ😅
えっ、じゃあ何?肩の痛みや腕のたるみを避けるには、そんな冗談みたいな意識を四六時中し続けろって言うの? ってツッコミも聞こえてきそうですが…今まで当教室で皆さんのご様子拝見している限り、コレが大真面目に全くその通り!なのです!
では続きまして、今度はこちらをご覧ください。
ゴムを引っ張り続けるような腕の使い方がきちんと出来ている時とサボっている時で、実際の肩・腕にどんな違いが出ているか…
まずは引っ張れている時…

サボっている時…

違い、お気づきいただけましたか?
ゴム引っ張るのやめた写真を見ると、なんと服の腕と肩の部分にダブつきが!
そう!
大人は、手を引き伸ばす意識が途絶えてしまっている間は、腕・肩にこれと同じような現象が絶えず起き続けてしまっているのです!
しかもなんと、大人になればなるほど、身体の中のこのゴムそもそもの長さがどんどん「短縮」していってしまうのです〜😱
・ダブついた袖→二の腕たるみ
・袖ぐり、肩生地に集まったひだ→腕付根や肩の筋肉の圧縮
(話がマニアックになり過ぎてしまうので、ここではゴムや服との実際の身体の対応箇所や詳しい仕組みついての説明は省かせていただきますね。)
…とはいえ、仕事中も、移動中も、家事でも、休暇でも、この引っ張る意識をずーっと継続して…なんて考えただけでも大変。
それに次第にたるんだり動かなくなるような老化現象だって本来は自然なもの、わざわざそれに逆らわなくたって充分幸せに人生を送れるし…
私も、こんなしんどい意識をずっと続けないとあっと言う間に老化に負けちゃう現実なんて信じたくないけど、個人的には腕のたるみはイヤなので、日々四六時中、なんとか細々意識続けている次第でございます😅
もし皆さんの中にも、たるみはイヤだ!肩不調を原因から見つめ直したい!という私と同感の方いらっしゃいましたら、まず一度ゴムをご準備いただき、上記方法で引き伸ばしながらそのまま日常の動作をあれこれしてみることでも初歩のトレーニングとなり得ます!良かったら試してみてくださいね。
※正しい方法やより詳しくは当教室にて直接ご案内いたしております。
ちなみに、上記方法お試しの際、腕や肩に痛みや違和感が出たり、また増したりしたら、今までの老化の殻🐣をインナーが打ち破り始めた証拠!それは目覚めの痛みです❤
何度もお伝えしておりますが当教室は基本効果の為には痛みが増すのを推奨しております😉ですのでそこから先さらに継続するかどうかは何卒ご自身の判断でお願いいたしますね〜👊
では。記事の最後まで辿りついてくださった方にだけ、二重アゴの実例を…笑
左→ゴム引っ張ってる
右→引っ張るのやめてる (アゴ、肩のライン、首の長さに注目!笑)

Comments