体幹って何? ②『体幹』が夢を叶える!?
- bodyworkball
- 2023年5月31日
- 読了時間: 4分
更新日:2023年6月21日

当方の経験に基づく独自見解です。内容についてのご判断はご自身でお願いします。
皆さまこんにちは!
本日は…
『体幹・インナー』激推し!の当教室が、その偏見だらけの愛を語る第2回目。
体幹の意識が継続できればできるほど、日常に数々の恩恵が…!?今回は体幹を充分に機能させられた場合のメリット、 についてご紹介させていただきます!
前回、当方が考える『体幹・インナー』の具体的部位 についてお伝えさせていただきました。と同時に、その意識によって得られるメリットの一例として、血流・循環の向上も紹介申し上げました。
…が、甘いあまーーい!我々の体幹の有能さは、まだまだこんなもんじゃなーい😁
そう!もし『体幹(当方独自見解)』を正確にイメージし、常に動作中に活かし続けられるようになれば…
・持久力が長くなる
・最小労力で最大パワーが生み出せる
・イメージ通りに動作が実行できる
・衰えに抗いやすく、以前出来ていた事がまた可能になるかも…? 等々
と、なんとも魅力的な身体への恩恵を、自ら掴み取ることが出来ちゃう!…かもなのです💪
と言うことで早速、そのイメージについて紹介させていただいちゃいます!
体幹が機能するとこんな恩恵が…❤
さて⭐
インナーが機能する素晴らしさを感じ取っていただくには、ビジュアルからイメージいただくのが良いかと思い、今回いくつか画像を作成してみました。
体幹・インナーに相当する筋肉は、おおよそ背骨(の前面)付近、身体中心部に位置している、という前提でご覧くださいませ😉
※体幹の位置詳細は前回投稿の中のイラストをご参照ください。
① 全身を『提灯』に例えます。
たるみ、はみ出たお肉、歪みは、その悩みの箇所ごと個別に手間を掛けるより、左の提灯のようにインナー(=この場合提灯の軸)の意識ひとつで、すっとスリム&歪みも解消、お悩みも一網打尽👍

②全身を『ビル vs 揺れ』に例えます。
アウター筋の強度アップを図るなら、そもそも比較的弾力に優れるインナーも同時にレベルアップできると、環境対応力が格段に飛躍しそう❣️
(上 外側のみがガッチリ堅い「耐震」のイメージ、下 ダンパー有り「制震」のイメージ)


③ 「立ち上がりにくい」「身体が重い〜」のを、わざわざ骨やアウターで立て直すのは物理的にも体力的にもハード。インナーを支柱のように活かす術が身に付けられると良いのかも。

また、例えば膝トラブル(右)も、インナーが働けば左図のようになれるかも。

④【ページ最上部の腹筋のイラストについて】
インナーを使いこなせてくると、長〜いゴムが身体の中心を通るように頭から足の全身を長〜く繋ぐイメージも可能。
例えば本物の長いゴムを2つに折る場合、中心付近だけちょっとつまんで端はクタッとなったまま…より、最初から端と端を寄せた方がキレイに折れるように、もし長〜いインナーでも端(足)と端(頭)からそのように反応させられれば、効率の良い腹筋運動のカタチが叶う…かも😁
こんなことが自力で叶えられたらステキでしょ?
体幹・インナーを機能させられれば「自分にはムリかも」「以前できたのに今はムリかも」と諦めかけていた夢がまだまだ叶いそうですよね✨
さてそれでは次回!ここからが本題中の本題!!
『体幹、じゃあどうやって機能させるの?』
についてです。
体幹・インナーの大体の位置は分かった。
で、機能することで得られるメリットも素敵。
でも当の体幹と呼ばれる筋肉、見たところ身体のだいぶ奥の方で実際外から触って確認できにくそうだし、そんな箇所を確実に動かせ…って言われても💦
大丈夫です!
いくつかの意識を使いこなせば、きっと誰もが徐々に体幹を反応させられるようになるはず!
ただ実をいうと…今まで調子よく良い面ばかりお伝えしてきましたが、実践はまぁまぁキツくて色々と面倒な側面も…😱
でもね、詐欺!! って言わないで😉💦
それを差し引いても、体幹のキセキはきっときっと尊いはずだから〜~~❤笑
普段、筋トレ習慣等無しのアラフィフ枯れかけオバちゃんでも、ひたすらアウターの力み抜きつつ体幹繋ぐ意識があれば、このぐらいならなんとか動かせます😁↓

最近、特に”体幹やインナー”という文字が目につきますね。 体が、勝手に必要に迫って行ている時もあると聞きます。 でも、それを”意識的”に行う事で更に効果があがるのでしょう。 日常の中での生活に 自然に取り得れられたら一番楽なんかも知れませんね。 やっぱ”意識”して行う事で 効果が数段上がるような気がします。 年老いてくると 腰が曲がり、首が垂れる。 そんな老化現象なんかも 日常生活の中で少しでも解消されたら嬉しいです。 やっぱ、常日頃の”意識”がとても大切なような気がします。 掃除、洗濯、炊事、寝・起き、歩く、車中での姿勢、、、etc 常に意識して行えるようになると「慣れ」て 自然にできるような気がします。 その内に”修行僧”のように