「歩きグセ」と「不調」のカンケイ
- bodyworkball
- 2023年5月3日
- 読了時間: 5分
更新日:2023年5月17日

当方の経験に基づく独自見解です。内容についてのご判断はご自身でお願いします。
こんにちは!
今回は『歩くこと』についての第2回目、【理想の歩き方】について!…と言いたいところですが…
実はですね。本っっ当〜に失礼なのですが、日々お悩み訴えてくださる皆さまの、その歩き姿拝見するたび、正直「うーん、確かにそれだとその不調は出ちゃうわねぇ」いうセリフが喉元まで出かかっては飲み込んで…ということがそれはそれはよくございまして😅失礼ゴメンナサイ
ということで本日はただ正しい歩き方のみを考えるよりも、逆に【歩き癖と不調の関係】という切り口から先にまとめてみようと思います!
例をいくつか挙げて「こんな歩き癖があると、もしかするとこんな不調が出ちゃう?」という風に書いていこうと思いますが、モチロン内容の根拠は、この15年間で拝見した、不調を仰る皆さまの歩き姿勢を陰からコッソリ(怖💦)観察し続けた、私の120%独自見解ですので、内容のご判断は何卒皆さまそれぞれでお願いいたします〜😉
※ちなみに下の「出やすい主なトラブル」については、筋肉の機能の観点からそれぞれちゃんと説明できるつもりです。今回は長くなるので省略していますが、もし気になられる場合は回答可能なのでご連絡くださいね〜🙋
歩き癖別 !
不調・お悩みチェック
『腕の振りに、癖?』
・腕や手がほぼ無意識状態の上、更に足や身体からの外重心による遠心力を受け、勝手に外旋方向に手が振れてしまう歩き方
・意図的に、肩甲骨、上腕、肘、親指以外の四指から腕を動かすように振ってしまう歩き方
「出やすい主なトラブル」…二の腕のたるみ、肘が伸ばしにくくなる、手指の冷え、〇十肩や肩こり、後頭部〜頚(首)部〜背中の疲労や苦しさ、耳の聞こえトラブル、呼吸器や気管トラブル、血圧上昇 など
『頭の位置に、癖?』
・あごが上がり、後頭部が後ろに落ちているような歩き方
「出やすい主なトラブル」…〇十肩や肩こり、後頭部〜頚(首)部〜背中の疲労や苦しさ、腰痛、耳の聞こえトラブル、呼吸器や気管トラブル、血圧上昇 、睡眠障害、鼻炎や喉の痛みが出やすい、など
・背骨(胸椎)の位置より後頭部が前方にズレたままになっている歩き方
「出やすい主なトラブル」…〇十肩や肩こり、後頭部〜頚(首)部〜背中の疲労や苦しさ、耳の聞こえトラブル、眼圧トラブル、呼吸器や気管トラブル、血圧上昇、腿前面のハリ、膝痛、 など
『足の運びに、癖?』
・後ろになる足の膝が完全に伸びる前に、前を踏み出してしまう歩き方
・ スリッパを突っ掛けたような前にのめる歩き方(拇指球〜つま先に重心が流れる歩き方)
「出やすい主なトラブル」…膝痛、足首痛、腿のハリ、股関節痛、腸トラブル、婦人科トラブル、泌尿器トラブル、呼吸器や気管トラブル
・ただ地面に足を軽く置く程度で、強く踏みしめていない歩き方(但し上半身、みぞおち、頭は上下動させない)
「出やすい主なトラブル」…ポッコリお腹、身長の縮み、体力低下、体温や循環の低下、その他全身の関節に痛み出現の可能性あり…
私も以前は「歩行は単なる移動、意識はゼロ!」だったので、まさか歩き癖が自分特有の体調の大半の原因になってるだなんて思いもよりませんでした。
なので、お客様がよく仰る、
「思い当たる原因ないのに突然〇〇になった」
「いくら対策しても〇〇が一向に治らない」
という、確かに不調、でも原因不明で…という現象に悩まれるお気持ちも本当によく分かります。
ただそれなら、ご面倒かもしれませんが一度先ほどのまとめをご覧いただき、もしその中にいつも気になられている悩みがあったなら、ぜひ一度歩き癖からの可能性も疑ってみてはいかがでしょう?
で結局、理想の歩き方、って?
…先ほど例にあげたものの逆です。笑
上で書いたことの反対のことを、ただそのまま羅列すると、
『「腕」は遠心力に振られ負けず、親指の付根を内旋&真っ直ぐ引っ張り下げ、「頭」はあごと喉がくっつくぐらい引き続けつつ後頭部は胸椎よりうしろに保ち、「足」は必ず交互に膝を完全に伸ばし切り、踵の内側は地面に凹みが出来る程強く踏みしめ、「全体のイメージ」はみぞおちや頭は決して上下させない…』
って「そんなゴチャゴチャ一歩ごとやってられるかーー!!」って自分でもツッコミたくなる。笑
でもコレが今、我々早川ボディワーク体操が考える理想の歩き方のほんの一部、そうホントはもっともっと更にこの3倍くらいは気を付けたいことが…😱
って、あくまで理想ですっ😅
そう言ってる私自身、まぁすぐ意識抜けるわ、意識したところで身体が付いて来ないわで。
でもそこでやる気を思い出させてくださる、なんと頼もしいレッスンでのお客様皆さんのお姿❤
ゆっくりでも一歩踏み出すごと正確に意識を重ね、どんどん整うボディラインや、慢性痛に負けない体幹がメキメキ育つのを拝見すると、あぁ自分も頑張らないと…と本当に気づかせていただけます🙏いつも皆さんありがとう❤
…と、今日はこんな感じで、良いも悪いも、歩き方が身体に及ぼす影響についてご覧いただきました。書かせていただいたお陰で、私自身、やっぱりオトナの健康は楽チンの上にはなかなか成り立たないんだなぁーという酷な?現実をイヤというほど再認識(笑)
では最後。歩くに関して一言まとめると
「ラクして歩けばどんどん老化、一歩ごと頑張れば若返り!」🙌🙌🙌
ところでもし。理想の歩き方について先ほどのゴチャゴチャした文章読むのがご面倒でしたら、ちょっとハードな当レッスンで是非一度皆さんと一緒に歩き方の練習してみませんか?責任持って優しく優しく対応いたしま~す😁←それがコワイって?笑
↓下の最初の写真には、理想の意識のポイント出来るだけ盛り込んでみました💛
対して後の小さい写真は全部残念な感じ。前重心やら外重心やら前傾やら…涙



とても参考になります。 骨折から三十数年にして人工関節に、、、、、 術後、常に綺麗に歩く事を心がけています。 「正しく歩く」これだけです。 歩く時には修行僧の如く「常に正しく歩く」 歩くのが修行の如くかな😅